年々、日常の様々な雑貨や化粧品類に精油が使われるようになりました。
需要がたかまると需要に追いつこうと生産が増やしますが、農業が生産に追いつかなくなると植物の数が減ってしまいます。
精油の場合、アロマボトル1つ作るためには大量の植物を使われます。
貴重な精油の生産によって、植物の生存が脅かされたり多様性が失われないようにするために、自然保護に関する法規制があり、特に個体数が少なくなっている植物へは特に配慮が必要となります。精油となる保護対象の植物には下記が挙げられます。
- ローズウッド
- ブルネシアサルミエント
- スパイクナード
- アガーウッド
- サンダルウッド
- フランキンセンス
- シダーウッドアトラス
これらの精油の購入は非常に難しくなっているか、市販されていたしてもかなり高価となっています。
また、原産国、細かい種の違い、栽培方法 によって保護の状況が異なることもあるため、それぞれの植物について正しい情報を確認する必要があります。
もし必要があって買わないといけない場合は、精油が自然に配慮した形で調達や製造がされたものなのかを確認することが必要です。
1つの方法として、Responsible sourcing(責任ある調達 レスポンシブルソーシング)の認証ラベルがあるかを確認することもできます。
ラベルがある場合は精油のパッケージや詳細をみると示されています。その他には、工業生産されておらずオーガニック農法による小規模栽培の精油を選ぶ方法もあります。
これらの精油はよほど必要でない限り、他の精油で代替するなどして、できるだけ買わないようにすることも大事かと思います。
自然保護に関わる情報源:
- 国際自然保護連合(IUCN ; International Union for the Conservation of Nature)
- IUCNレッドリストに記載のある動物や菌類、植物の種と、それらが生きていく上で関連している事象について、世界でもっとも包括的な情報 を集約しています。
- 絶滅危機の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(CITES; The Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora
- 政府間による国際協定。野生動植物の取引における種の保存を脅かすことがないよう条約の中で各国が守るべき規定を取り決めています。
- ユナイテッドプラントセイバー(United Pant Savers)
- アメリカやカナダを中心に植物保護のための情報やプログラムを提供する団体です。
- アロマセラピー取引協議会 (ATC; The Aromatherapy Trade Council)
- IFA(国際アロマセラピスト連盟)も加盟するアロマセラピー取引協議会であり、市販の精油が安定に供給されるよう規制に関わっています。薬草の保護に対するサポートへの声明を宣言しており、継続可能な収穫の方針と絶滅寸前の種を保護を支持しています。
以上